ライティング(レポート作成)支援

Contents

教員のみなさんへ

学生の授業時間外学修を促すために:学習支援センターのライティング支援

 学習支援センターでは、学生向けに、次のようなライティング支援を行っています。
 「学生の授業時間外学修を促したい」、「課題レポートに取り組む学生の執筆過程やブラッシュアップをサポートしてほしい」などの場合に、積極的にご活用ください。

ライティング個別相談窓口との授業連携

学生への利用証明書の発行
事前に申請いただいた授業のレポート課題で窓口を利用された学生に対し、「利用証明書」を発行するサービスを行っています。本サービスをご希望の先生は、下記内容をセンターまでご連絡ください。
 申請時連絡内容: ①教員名  ②授業科目・授業題目名  ③レポート課題の指示内容

「レポート指南書」入門ゼミとの連携 (ゼミへの出席推奨/コンテンツ提供/出前授業など)

ご依頼によって、ゼミに出席した学生の確認(名簿・スタンプシート等)、授業にセンター教員が出向きゼミ実施、などができます。ご相談・問い合わせは、学習支援センターまで。

メールアドレス:sla-support (at)grp.tohoku.ac.jp (atを@へ変換)

文献検索講習会 (東北大学附属図書館主催)

【イチオシ!】オーダーメード講習会

[サイトはこちら]

 図書館では、授業や基礎ゼミ、研究室単位でオーダーメイドの講習会を実施します。
 開催日時や講座実施時間、教育内容についても、図書館までご相談ください!

【ニオシ!】自由参加型講習会

  ・情報探索のススメ (予約不要) 4月・10月実施 
  ・書庫ガイダンス(要予約)     4~7月・10~1月実施
  ※講習会カレンダー

ライティング教育・レポート作成指導のために(教員向け教材)

  ダウンロードはコチラ
資料1:レポート課題指示書(サンプル) 準備中
資料2:レポート評価ルーブリック (サンプル) 準備中

学内のお役立ちサイト(教員向け)

学外のお役立ちサイト(教員向け)

・名古屋大学高等教育研究センター「ファカルティガイド」
レポート指導の全般的なコツ(「学生に的確なレポートを書かせる」)やピア・フィードバックの手順(「学生同士でレポートの読みあわせをさせる」)がわかりやすく解説されています。

・大阪大学全学教育推進機構「アカデミックライティング」
阪大生向けのレポート手引き(「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」)や教員向けの指導手引き(「ライティング指導教員マニュアル」)が公開されています。

・関西大学ライティングラボ 「ラボ成果の発信」
様々なタイプのルーブリック(採点基準表)が公開されており、レポートを評価する際に参考になります。

・Council of Writing Program Administrators “Defining and avoiding plagiarism: The WPA statement on best practices”
WPAはライティング教育に関するアメリカの代表的機関です。盗用が生じにくい課題の出し方や指導方法、盗用への対応策などが解説されています。 (= 2017, 吉村富美子監訳・菅谷奈津恵訳「盗用を定義し避ける:優れた実践に関するWPAの声明」『責任ある研究のための発表倫理を考える』東北大学出版会, pp.147-157)