東北大生のための「学びのヒント」をSLAがお届けします。
理解が深まったり、学びがもっと面白くなる、そんな情報を発信していきます。

英語学習にオススメ!YouTube 動画集!!
英語学習において大切なモチベーションを維持するために、皆さんは行っていることはありますか?
一番手短な方法は、YouTubeで英語の動画を視聴することだと思います。楽しい英語のコンテンツを継続的に視聴することは英語の聞く力の向上につながります。
しかし、いまや何万何億とYouTubeチャンネルが存在する中で、どれを見たらいいのかわからないという人もいるかもしれません。
そこで今回は皆さんに、楽しく英語学習を楽しく継続できるようなYouTubeのチャンネル・動画10選を紹介したいと思います。タイトルの横に難易度をつけましたので、目安として活用してください。
おすすめYouTube動画10選はこちら!
1)AK in カナダ|AK-English【難易度: ★☆☆☆☆】
2)SMOSH【難易度: ★★☆☆☆】
3)73 Questions | VOGUE【難易度: ★★☆☆☆】
4)Abroad in Japan【難易度: ★★★☆☆
5)What would you do?(ABC)【難易度: ★★★☆☆】
6)ONLY in JAPAN【難易度: ★★★☆☆】
7)CBC News marketplace【難易度: ★★★★☆】
8)TED【難易度: ★★★★☆】
9)Last Week Tonight【難易度: ★★★★★】
10)CNN 10【難易度: ★★★★★】
1)AK in カナダ|AK-English【難易度: ★☆☆☆☆】
AK-Englishは、バンクーバー観光大使の日本人AK(Akane)が、1~2分の寸劇を通してネイティブが使う1フレーズを紹介しています。日本語・英語の両方の字幕がついているので、聞き取りに自信が無い方でも見やすくなっています。1フレーズ紹介の動画は46本あるので、自分がどう言うのか気になったものから順に視聴していくことをお勧めします。
下の動画では、「ダサい」を英語でどういうのかについて紹介しています。みなさんは英語で「ダサい」をどう表現したらいいか分かりますか?答えが気になった方は是非下の動画から確認してみてください。
【ネイティブが使う日常英会話】ダサい
2)SMOSH【難易度: ★★☆☆☆】
本チャンネルは、IanとAnthonyのコメディチャンネルです。彼らはアニメ・漫画好きで、日本に関連するものがたびたび動画に登場します。英語が分からなくても視覚的に理解できるので、ストレスフリーで見ることができます。多少、アメリカの若者が使用する汚い表現が含まれていますが、そこはご了承ください。
下の動画は、SMOSHチャンネルの初期に撮られたもので、「ポケモン」が現実の世界で起きたらという内容です。彼ら二人がポケモンの世界観を実写で再現するのですが、良い感じにクオリティーが低いので緩く笑えると思います。子どもの頃に「ポケモン」を見たり、プレイしたことのある方は、英語版のポケモン用語にも注意を払って視聴してみてください。(ポケモンシリーズは5つ動画があります。)
もしポケモンの出来事が現実で起きたら
POKEMON IN REAL LIFE 2!
https://youtu.be/LfoGBVM86PM
POKEMON IN REAL LIFE 3!
https://youtu.be/rBD7XVvJ02s
POKEMON IN REAL LIFE 4!
https://youtu.be/wzy9D_YKxso
POKEMON IN REAL LIFE 5!
https://youtu.be/Qr_K78fQbss
3)73 Questions | VOGUE【難易度: ★★☆☆☆】
アメリカのファッション雑誌VOGUEにYouTubeチャンネルがあるということを、皆さんは知っていましたか?このチャンネルの名物企画 73 Questionsは、世界的な有名人に対して短時間で73の質問を行うというものです。様々なジャンルの有名人が出演しているので、自分の知っている有名人を優先的に見てはどうでしょうか。
下の動画は、ハリーポッターシリーズの主人公ハリーポッターを演じたDaniel Radcliffeの回です。ハリーポッターの秘密についての質問もあるので、ハリーポッタ―ファンは必見です?!彼のインタビューへの回答も英語の聞き取り練習にはいいのですが、インタビュアーのする73の質問にも注意を払ってみてください。実際の会話で話が弾まないときにどんな質問をすればいいのかの、ヒントになると思います。
ダニエル・ラドクリフに73の質問 ─ 知られざるハリー・ポッターの秘密を告白。| VOGUE JAPAN
https://youtu.be/1bpzM-4iqaU
(アメリカ版のVOGUEチャンネルには日本語字幕が付いていないので、その方が良い場合はこちら: https://youtu.be/juJdwItGr2)
4)Abroad in Japan【難易度: ★★★☆☆】
イギリス人男性Chrisが、日本の日常生活を紹介するチャンネルです。彼は最初ALT(Assistant Language Teacher)として来日し、山形県酒田市で仕事をしながら動画を撮り投稿していました。ALTの職を終えた後に仙台に引っ越し、仙台をはじめ東北や全国各地の観光スポットに関する動画もあげています。仙台の見慣れた風景が映ることもあり、かなり親近感を持てるのではないでしょうか。動画の見どころとして、イギリス人の目から見た日本の日常や観光情報がユーモアを交えて紹介されています。英語で日本のありふれたものをどう表現するのかにも注意して聞いてみると、学習に役立つと思います。
下の動画では、彼がALTとして授業で使っていた中学校の英語の教科書に対する感想を、イギリス人らしい皮肉を交えてユーモアたっぷりに伝えています。「パーティーの会話」なのにパーティーに来る友人が一人だけだったり、食事中の会話が ”Pass me the salt, please?” “Here you are.” “Thank you.”しかないのはなぜなんでしょうか…?
The Horrors of Japanese – English Textbooks
https://youtu.be/bZqUtVxDFvw
5)What would you do?(ABC)【難易度: ★★★☆☆】
「What would you do?」は、アメリカの放送局ABCによる、一般の人々を対象にしたモニタリング番組です。多様な人種、国籍、宗教、社会的地位にある人々が暮らすアメリカで、実際に起こったニュースや事件を元に、人々の行動をモニタリングしています。
日本のモニタリング番組とは異なり、アメリカで深刻な問題となっていることがら~人種・宗教による差別、社会的弱者に対する偏見など~を扱います。それを目の当たりにした一般人がどう反応するのかを、司会John Quinonesがモニタリングするという内容です。この番組の良い所は、倫理的に良いとされるであろう人々の反応だけでなく、人によっては違った行動をとるというところもしっかり放送しているところです。
下の動画は、レストランのウェイトレスが、英語を話せないヒスパニック系のカップルに、英語を話すようにハラスメントするという趣旨の回です。もし自分が違う国に行ってこのような扱いをされたら?もし日本で外国の人がこのような扱いをされていたら、自分はどうするのか?実際にそのような状況に遭遇した人々が、立ち上がって他人を救う勇敢さを見て、感動せずにはいられない番組です。
Waitress berates Hispanic couple for speaking Spanish | What Would You Do?
https://youtu.be/SR0H-TvW9O0
6)ONLY in JAPAN【難易度: ★★★☆☆】
ONLY in JAPANは、日本に18年住むアメリカ人Johnが、毎回一つのトピックを取り上げて日本を紹介するチャンネルです。日本人が当たり前だと思っていることを、アメリカ人の視点から世界に向けて発信しているので、日本人の私たちが見ても面白い内容になっていると思います。アメリカ人の彼にとって何が“cool Japan”なのか、日本人の私たちがおそらく普段感じないであろう魅力を発見できます。
下の動画は、日本の自動販売機を取り上げて、その種類の豊富さと便利さを伝える内容です。あらゆるものが売られる日本の自動販売機は、外国の人から見ると魅力的かつ不思議なものとして映るのでしょう。特にたばこや酒などは多くの国で法律で年齢確認が必要とされるものなので、無人である自動販売機でそれらが売られているのは驚くべきことなのでしょう。
Japanese Vending Machines Exposed ★ ONLY in JAPAN #03 日本の自動販売機
https://youtu.be/ZZmUuRG87sU
7)CBC News marketplace【難易度: ★★★★☆】
カナダの放送局CBCの番組marketplaceは、カナダの人々が抱えている日常的な問題や疑問について調査する番組です。特に健康・経済的な問題を調査することが多く、日本人の私たちが見てもためになる内容です。レポーターの発音が明瞭なので、理解しやすいと思います。CBC marketplaceでは多くの会社や個人へのインタビューを試み、特定の問題に対して徹底的な情報開示を求めています。個人的には、その姿勢にも好感をもてます。
下の動画は、食品の広告に載っている健康情報を検証するものです。消費者である私たちが特定の商品に持っているヘルシー・健康食品などの印象が本当に正しいのかを、専門家と共に検証していきます。パンに塗るヌテラというチョコレートクリームは子どもたちの大好物ですが、一体どれくらいの砂糖が含まれているのでしょうか…?
Healthy or junk food? Busting food labels (CBC Marketplace)
https://youtu.be/kUKOt_SvTQc
8)TED【難易度: ★★★★☆】
英語学習のコンテンツとして有名なTEDは、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。TEDはある分野の専門家が聴衆に向かってプレゼンをする形式で、短いものだと5分程度、長いものだと20分を超えるものもあります。つまらないと感じる内容だと5分も苦痛に感じると思うので、自分が興味のあるものや専門分野などから見ていくことをお勧めします。
TEDのプレゼンでは、様々な国のスピーカーが英語でプレゼンを行うため、ネイティブスピーカーの英語とは違う英語を聞くことができます。実生活では、ネイティブスピーカーと話す機会よりもノンネイティブスピーカーと話す機会がはるかに多いと言われているので、多様な英語に触れることは重要です。 下の動画は、元スリ師のApollo Robbinsが、人間の注意力がどのように機能するのかを、彼のスリの経験をもとにデモンストレーションするというものです。人間は一つのことにしか注意を払えないので、その注意が一点に引き付けられると、注意が向いていないところが無防備になる…というのがこの動画を見ると分かると思います。これは手品やスリ、某バスケ漫画で用いられているミスディレクション(misdirection)というものです。
Apollo Robbins: The art of misdirection(注意をそらすテクニック)
https://youtu.be/GZGY0wPAnus
9)Last Week Tonight【難易度: ★★★★★】
Last Week Tonightは、アメリカの放送局HBOで放送される、イギリス人コメディアンJohn Oliverが司会の番組です。毎週1つのニュース・話題を取り上げ、皮肉・ユーモアを交えて問題を掘り下げていくコメディ&ニュース番組です。1本の動画は約20分程度で、取り上げる話題はアメリカや世界で話題となっている事柄なので、世界の時事に関心のある人にオススメです。ブラックジョークやアメリカの芸能をまじえてJohn Oliverがコメントすることが多々あるため、背景知識がないと理解しづらいので難易度は高めです。
下の動画は、普段の回とは異なり、司会のJohn Oliverが世界的な著名人にインタビューするコーナーで、霊長類の研究者Jane Goodall博士にインタビューしたときのものです。ご存知の方もいるかもしれませんが、Jane Goodall博士は高校英語の教科書CROWNで取り上げられた人物です。博士の研究対象のサルに関して、John Oliverがユーモアと偏見たっぷりのインタビューをした結果、最後には博士に嫌われてしまいます。
Dr. Jane Goodall Interview: Last Week Tonight with John Oliver (HBO)
https://youtu.be/izUzqUrhbh0
10)CNN 10【難易度: ★★★★★】
CNN10は、平日毎日更新されるニュース番組です。10分で最近の世界的なトピックがいくつか紹介されます。10分という時間は、短いようで聞いてみると意外に長く感じられるかもしれません。自分がどのくらい集中して視聴できるのか計ってみるのもいいでしょう。余談ですが、北米の大学の留学語学要件として課されるTOEFL iBTのリスニングセクションでも、長くて6分程度です。もしこのニュースを最初から最後まで集中して見ることができるなら、かなり英語を聞く力はあると言っていいでしょう。
下の動画は、先日日本に直撃した台風「ハギビス」の被害や、アメリカの大学スポーツのアメフトによるケガのリスクについて取り上げています。世界の時事を英語で継続してインプットしたいという方に、このチャンネルはおススメです。
CNN 10| CNN Student News| Oct 16 2019
https://www.youtube.com/embed/LecMesyxOSc
(※リンク切れのため動画更新 10/24)
以上が、おすすめYouTube動画でした。ぜひ楽しく英語学習を続けてみてください!
(SLA英語担当 田村)