スタッフ紹介

センタースタッフ

センター長

芳賀 満 (高度教養教育・学生支援機構 教授、ユーラシア大陸考古学)

人類が繁栄しているのは「弱肉強食」に勝ったからではありません。互いにの個を尊重しつつ協力して「ともそだち」してきた戦略のおかげです。で、とりあえず、センターにいらしてください!

副センター長

佐藤智子 (高度教養教育・学生支援機構 准教授、生涯学習・社会教育)

ひとりの学習で終わらせず、学ぶ楽しさをみんなと共有してみましょう! 

センター員

新井庭子 (高度教養教育・学生支援機構 助教、計量言語学)

目的地にたどり着く方法は一つではありません。多様な方法やコツを共有しながら学び合う場所にしていけたらいいなと思っています!

西塚孝平 (高度教養教育・学生支援機構 助教、教育学・教育アセスメント論)

学びを「しなくちゃいけない」から「もっとしたい」へ。SLAと一緒に、学びに楽しく浸る経験をしてみませんか?ぜひお気軽にお越しください!

佐々木雅子 (教育・学生支援部 教務課 事務職員)

SLAってなに?それを知るためにM棟へ来てね!

SLA

2023年度後期メンバー 全50名
(物理7名、数学10名、化学5名、英語9名、ライティング6名、日本語7名、企画6名)

 

▲2023年度後期メンバー

 

物理部会

鈴木善久(理・D1) 安田陸人(理・D1) 森田大暉(理・M2) 菅野翼(工・M1)
千葉公哉(理・B4) 雨宮功来(理・B4) 他1名  

数学部会

渡辺孝佳(理・D3) 竹平航平(理・D2) 渡辺 楓(理・M2) 吉野舜太郎(情報・M2)
上田龍磨(理・M2) 大橋春希(工・M2) 越川崇貴(工・B4) 木村陽来(工・B4)
鄒暁城(理・B3) 西淵裕太(理・B3)    

化学部会

中島優斗(理・D1) 菊池 渉(農・M1) 宇那木優斗(工・B4) 川音遼真(理・B4)
松本康汰(理・B4)      

英語部会

ZHANG XINYU
(国・D2)
槙島千仁(文・D1) 近森藍璃(文・D1) LO CHUAN(医・D1)
Belli Komessu Pedro
(工・B4)
原 幸日(工・B4) 佐野 嵩(工・B4) KALOYAN EMILOV BOGDANOV(教・B3)
根本浩希(文・B3)      

ライティング部会

増田友哉(文・D3) 服部祥英(工・D2) 小田切裕史(文・D2) 野々瀬真理(文・D2)
森谷 菜々絵(教・D1) 伊藤黎史(文・M2)    

日本語担当

江村 玲(文・D1) 小森谷仁子(文・M2) 松尾美祐(工・B4) 畑 敦也(文・B4)
曽我部 沙也加(法・B4) 大津杏優(工・B4) 猪股 達也(文・B3)  

企画担当

須田 華(工・M2) 福士海伊(工・M2) 藤田 脩椰(工・M1) 田中幸希(環・M1)
生方颯真(理・B4)

馮美賀(工・B4)

   

SLA のOB・OGからのメッセージ

鏡耀子(文)2018年~2023年度活動(日本語)
一人で行き詰まってしまったとき、もっと成長したいなと思ったとき、誰かと話すということはとても大事だと思います。ここには面白くて頼りになる先輩がたくさんいるので、ぜひ気軽に話しに来てみてください!

日下部翔大(薬)2022年~2023年度活動(企画)
SLAの学びは、貴方の人生の学びに直結します。是非!

髙根大地(理)2014年~2020年度活動(物理)
大学生活は自由であるがゆえに自分で動くことが求められます。休むも、遊ぶも、学ぶも、すべて全力で取り組みましょう。

赤池瑞生(理)2019年~2020年度活動(物理)
アルバイト以上の経験ができました。SLAに参加してよかったです。

韓吉輝(工)2018年~2020年度活動(英語)
SLAでは気軽に英会話を楽しめます。ぜひ一度利用してみてください!

米田佑(教)2016年~2019年度活動(英語)
気軽に遊びにきてくれるとSLAも嬉しいです!

樋口靖浩(工)2016年~2019年度活動(英語)
今まで勉強してきた英語を日常会話で使うのって普通に難しい。SLA側もつっかえることがよくあります。それでも、SLAなら一緒に練習しまくってくれるはずなので、きっと楽しく自然に英語がうまくなれますよ!

長坂篤英(理)2019年度活動(数学)
今勉強している話題の先を知っている人に気軽に会える環境は貴重だと思います。SLAに行かない理由を探さず気軽に遊びに来て下さい。

市川サラ(工)2019年度活動(英語)
SLAでは様々な背景を持つ先輩たちとコミュニケーションを取ることができます。SLAである私自身も彼らから学ぶことは多く、目標にしようと思える人がたくさんいます。ぜひ色々なSLAと話をしてみてお手本にしたい人を見つけ、勉強についてもライフスタイルについても、盗める技術はとことん盗んでいってください!

鈴木志保(文)2018~2019年度活動(企画)
一人では得られない学びと、愉快で優しいSLAが待っています!どうぞ気軽に(^ ^)

浅野喜敬(理)2015~2019年度活動(物理)
勉強に疲れたときや、どうしていいか分からなくなった時に気軽に利用して頂けたらいいなと思います。

大野敦(理) 2015~2018年度活動(物理)
SLAと雑談するくらいの気軽さで利用してみてください!面白い話が聞けるかもしれません。

名古屋雄大(理) 2017~2018年度活動(物理)
好き、楽しい発掘の探検の寄り道として、あるいは鍛冶場としてSLAを利用してみてもいいかも?きっといいヒントや武器を手に入れることができるかもですよ!

福地成彦(理) 2017~2018年度活動(企画)
「わからない」分野があることは新しい分野にチャレンジしている証拠です。どんどん「わからない」分野の中で藻掻いていきましょ!(藻掻いてみてもわからなければ、SLAへ!)

鹿野真利亜(薬) 2018年度活動(化学)
SLAとして活動してとても充実した時間を過ごすことができました。教える活動を通して自分が学べたことが沢山あります。お世話になりました。

珍田一馬(理) 2015~2017年度活動(数学)
部活、サークル、アルバイト・・・大学で何に力を入れるかは皆さん次第です。
我々SLAは、勉強に力を入れることを選択した皆さんを応援します!

鈴木仁哉(理) 2015~2017年度活動(数学)
自分が1・2年生の頃にSLAがあったらなと思うくらい、今の皆さんがうらやましいです。
これから先も、皆さんの「困った」に応えられるよう、SLAが協力してくれるはずです。
学生生活を有意義に過ごせるように、たくさんSLAに相談してください。

岩橋万奈(理) 2015~2017年度活動(化学)
学生さんの為に何ができるか。そして自分が何を吸収していけるか。愉快なメンバー達と下らない話で盛り上がったり、時には激論を交わしたりしながら成長できた3年弱でした。これからも愉快なSLAでありますように!

祝釗(文) 2015~2017年度活動(ライティング)
SLAへ:利用学生さんのお話をきちんと聞いてから対応してね。

石川遼太郎(理) 2016~2017年度活動(物理)
友と一緒に学ぶ楽しさを、ぜひ味わってください!

槙田惇也(法) 2016~2017年度活動(企画)
いまは法曹三者を目指して修行の身です。1人での学びもいいですが、他者と学び合うことは大学でしかできない贅沢です。そして、学び合いには、SLAが最適です!

池田侑平(理) 2017年度活動(物理)
Follow your heart.

五十嵐聡(理) 2013~2016年度活動(物理)
社会人になって勉強する時間がなくなると、何故だか勉強したくなります。失ってから気付くあのパターンですね。さあ、私の一言なんか見てないでSLAで勉強するか、恋愛でもしてください。SLAでは恋愛相談も受け付けています。(知らんけど)。
 (センター注)雑談程度なら受け付けられるかもしれません!?

千葉俊平(理) 2015~2016年度活動(数学)
SLAは単に疑問点を解消する所であるだけでなく、皆さんより一足早く学問の世界に入った先輩たちの物の見方、世界観を体感できる場所だと思います。是非1,2年生のうちにSLAに足を運んで、学問の奥深さ、面白さを感じてもらえればと願っています。

津久井崇史(理) 2016年度活動(物理)
もっと学習支援センターを使っていたらと後悔しています、一人ではできない「学び」を楽しんで!

大蔵聖(理) 2014~2016年度活動(物理)
SLAは学生の皆様とお話しすることがとても好きです(笑)どうぞ気軽に来てください!

佐野陽祐(理) 2012~2015年度活動(化学)
「ともそだち」ってなんだろう?自分自身の答えを見つけ出してください。

吉川信明(理) 2010~2015年度活動(化学)
利用学生さんの質問が私たち自身の成長にもつながります。 授業で納得のいかないところはどんどん聞いて一緒に成長していきましょう。

池田一毅(理) 2014年度活動(物理)
なぜ?って思ったら調べたり、友達と自主ゼミをしたり、SLAや先生に相談したり…いろんな勉強をして、キミにしかできない大学生活を送ってください。SLAはきっといろんなサポートをしてくれますよ。

原一由(工) 2013~2014年度活動(英語)
SLAではただ教えてもらうのではなく、SLAと共に楽しく悩みながら考えれる文化があります!利用しないのは本当に損です!!

遠野恭平(理) 2011~2014年度活動(物理)
ファイト一発根性ですよ

石井亮太(理) 2011~2014年度活動(数学)
SLAには個性豊かな先輩たちがたくさんいます。そんな先輩たちと触れ合うことは、君たちの大学生活に刺激を与えてくれますよ!
君たちからの些細な質問が、実はSLAにとっては嬉しかったり勉強になったりするので積極的に話しかけてみましょう!!

丸山正太郎(理) 2011~2013年度活動(物理)
SLAを利用するだけでは物足りないそこのあなた!SLAになってみませんか?利用学生さんとの関わりはもちろん、SLA同士やSLAサポート室とのやり取りを通じて、多くの「学び」が待っていますよ☆

鈴木健太(経) 2010~2011年度活動(英語)
利用学生の皆さん、大学での「自分でやる」べき勉強も「一人でやる」と思わずに、行き詰ったら遠慮なくM棟を訪ねてみてください。ともそだちの精神が利用学生さん・SLA・サポート室で大いに共有されますように!

佐々木将太(理) 2010~2012年度活動(数学)
いろんなタイプのSLAがいるので、あなたが相談しやすい人がきっといるはずです。困ったらまずは話しかけてみてください!そして一緒に参加したいと思うのなら、是非SLAに応募してみましょう♪

長田和真(農) 2010~2012年度活動(化学)
一問入魂!

山藤佑樹(環) 2010~2011年度活動(物理)
さんどうです。SLAの皆は、後輩の皆さんと近い距離で一緒に考えてくれます!講義の際に皆さんと教授との間にあるギャップは、数年だけ先輩のSLAの皆と話すことで解消できるかもしれませんよ!

新谷祐貴(工) 2010~2011年度活動(化学)
SLAでは化学を担当しておりました。今は某光学メーカーに勤務しています。SLAは専門の人、専門外の人、様々なメンバーで構成されています。学びの場として、意見交流の場として、自由に活用できますよ!

齊藤陽介(文) 2010~2011年度活動(文系)
こんにちは、斉藤です。今は学芸員やってます。主にペコちゃん通信の作成等やってました。SLAは自分の知見を広めるのに最適。大いに学んでいきましょう!