ブログ

2015年9月1日

「SLA研修合宿2015」実施[8/31-9/2]

2015年度の研修合宿が、蔵王温泉で開かれました!
研修合宿はSLAの活動において、最もまとまった形での研修の場です。
合宿の開催は今年で5回目。毎年、レベルアップした会が開かれています。

今年の合宿参加者は、対象SLA44名中21名ということで、まずまずの参加率。
経験者層と新規・若手層がいいバランスで参加してくれました。

合宿で行った活動は、次のようなものです。

[1日目]
 0.オリエンテーション(出発前、大学にて)
 1.前期活動総括会
 2.座談会
[2日目]
 3.研修会
 4.グループワーク
[3日目]
 5.グループワーク成果発表+合宿リフレクション

以下、それぞれの活動について、簡単にご紹介していきます!

 

0.オリエンテーション

現地へ向かう前に、大学でオリエンテーションを行いました。
SLAの現在の規模は、活動場所が異なるメンバーを除くと、約45名。
なかなか全員の顔と名前が一致しているわけでもないので、まずは自己紹介と簡単なゲームをしました。
ゲームは、写真を見て、パッと思った第一印象を語る、というものです。
素朴なゲームですが、なかなか盛り上がっていましたよ♪
blog150831-1

 

1.前期活動総括会

センター員から今期の利用状況等を報告すると共に、
SLAの各科目部会から活動報告をしてもらいました。
今期は、それぞれの部会によって独自の取り組みを行っていたので、
報告を聞くことで、他の部会の活動を知るとともに、自分たちの部会の特徴を改めて知る機会になったと思います。
「部会の独自性」が光る会となりました。
blog150831-2

 

2.座談会

ある課題について、全員で議論をしました。
その課題とは、学生がSLAに質問に行くことをあまり快く思っていない先生の言葉について、検討するというものでした。
その先生の言葉にも、きちんと意味があります。
そのことは学問に真摯に向かい合っているSLAたちにはよく分かるものだったようで、
賛成・反対の議論を超えて、「個の学び」と「集団での学び」の意味の違いや、
大学の中でのSLAの位置づけなど、様々な視点からの意見が出されました。
私(センター員)が想定しているよりも、非常に建設的な議論が展開され、
個人的には今回の合宿で最も印象深い会となりました。
ここでの議論を、実際の活動にも活かしていけるようにしたいと思います。

 

3.研修会

合宿の中で唯一の講義型研修です。
教育の話、昨今の大学教育の課題等を勉強するのが恒例でしたが、
今年度はそれらの話題を織り交ぜながら、「SLAの歴史」を勉強してもらいました。
「SLAの歴史」といっても、ただ何があったのかを知るだけではなく、
「SLAの現在(の課題)」を、建設的に考えらえれるようにすることを意図しました。
このことは、次に行うグループワークの土台となっています。

 

4.グループワーク

グループワークでは、現在のSLAの業務改善を提案する班(3チーム)と、
SLAの研修を考案する班(3チーム)に分かれ、それぞれ提案を作成しました。
SLAには、実際に後期セメスターの計画に取り入れられるような提案づくりを求め、議論してもらいました。
5時間弱にも及ぶ作業だったにも関わらず、会の終了後も報告作りに励むSLAたちの姿がありました。

blog150831-3
blog150831-4  blog150831-5

 

5.グループワーク成果発表+合宿リフレクション

疲れもたまっている中、最後の力を振り絞って、成果発表!
ここでは詳細は省きますが、どのチームの提案にも、今後の活動に取り入れられるヒントが沢山つまっていました☆
blog150901-1blog150901-2

 

SLAの活動は、夏のこの研修合宿を機に、新たな展開を見せることが多くあります。
今年は特に、実際の活動の「改善・改革」を意識した合宿だったので、
SLAたちの意見に沢山の刺激を受けながら、
きちんとこれらの意見・提案や思いを、次のセメスターに活かさなければと感じた3日間でした。

SLAの皆さん、お疲れ様でした。

そして、利用学生の皆さん、後期からのSLA、今後のSLAの変化を楽しみにしていてください!

blog150831-0

カテゴリー センター内部活動