2019年10月2日
「かんがえるソファ」10月のテーマ決定!
「かんがえるソファ」とは、ふだんなんとなーく分かっているような気がするけれど、いざ聞かれると明確な答えを持ち合わせていないことに気付かされるような”問い”について、学生同士で考えてみるイベントです。
2019年度後期も定期的に開催しています!
~10月の予定~
10月8日(火)16:20-17:50 「目標を持つことにどんな意味があるのか?」
私たちは先生や家族から「目標や夢を持ちなさい」とよく言われます。
一応は目標と計画を立ててみますが、目標になかなか近づけないと苦痛だし、今取り組んでいることに自信がなくなるときもあります。
達成できない目標を立てるくらいなら、むしろそれを持たないほうが気が楽だし、今この瞬間を充実させれば幸せに生きていけるのではないでしょうか?
目標を持つことの意味って何でしょうか、皆さんと一緒に深めていきたいです!
10月23日(水)16:20-17:50「やる気は必要なのか?」
少し前に「やる気スイッチ」という言葉が流行りました。やる気を出す方法は人それぞれ。
でもスイッチって本当にあるのでしょうか。
やる気はあるのに「やる気を出せ!」と叱られることもあるし、やる気を気にしなくても、いつの間にか集中しているときもあります。
それに、やる気がなくても仕事や課題はこなせるとも思います。
やる気って必要なのでしょうか?やる気がないのは悪いことなのでしょうか?
皆さんの考えをぜひ聞かせてください!
ぜひお越しください!(事前申込不要・途中参加/途中退席OK!)
場所:川内北キャンパスM棟1階 SLAラウンジ
イベント特設サイトURL(ブログ掲載) https://kikakuslatohoku.wixsite.com/sla-project
かんがえるソファって・・・?
—————————————————————————————————
Sは一人になると考え込むクセがありました。
「目標ってあった方がいいのか?」
「友だちって何だろう?」
「夢は叶うのか?」
「大学生になったけど、大学生って何のための期間?」
「何のために勉強するんだろう?」
一人で考え込んでみても、「これ!」と納得できるような答えはでてきません。
あるとき、Sは「かんがえるソファ」に出会います。
そのソファには、常識を疑い、思索を深めることが好きな仲間がいました。
「かんがえるソファ」では、自分にとっての当たり前が相手にとってはそうではなかったり、思ってもみなかったアイディアに出会ったり…新しい体験の連続で、Sはすぐにその虜になりました。
一方、わたしはふだん、忙しい毎日に追われつつも、なんとなく毎日を送っているふつうの人。
ある日、Sに誘われて「かんがえるソファ」に行くことに。
さいしょはうさんくさくて戸惑ったけど、そこに行くと自分の中の”常識”が少しずつ溶けていくかんじがして、段々クセになっていったのでした。
—————————————————————————————————
っていうストーリーが生まれるといいなという、イベントのお知らせです。
「かんがえるソファ」とは、ふだんなんとなーく分かっているような気がするけれど、いざ聞かれると明確な答えを持ち合わせていないことに気付かされる…そんな”問い”について、みんなで考えてみるイベントです。
司会者は学生であるSLAです。哲学の専門家でもなんでもありません。
司会者自身も、テーマに疑問をもち、議論に対して期待と少しの不安を感じています。
M棟1階のソファに座りながら、そんな”問い”について互いの意見を聴き合い、対話し、じっくり考える場を参加者の方々と一緒に作っていけたらな、と願っております。
そして、深い対話を通じて、 「なるべく多くの人が納得できるような新しい考えや知識を生み出せる」 「世界観や価値観が変化していく過程を感じる」 という体験をしてもらえたらな、と考えています。
(本イベントは、フランスの哲学者マルク・ソーテがパリで創立した「哲学カフェ(cafe philosophique)」に着想を得たイベントです。「哲学カフェ」は現在世界中に広まりつつあり、仙台でも「てつがくカフェ」「考えるテーブル」がメディアテーク等公共の場で行われています。)