2018年6月27日
[予告] 7/9(月)「人工知能(AI)から見た”知識”と”学習”」開催
7/9(月)に、CLS”学びの転換”セミナーを開催します!
テーマ:人工知能(AI)から見た「知識」と「学習」
■概要
最近、何かと話題になっている人工知能(AI)。
AIによって未来の社会は大きく変わるだろうと言われています。
今や人間の仕事のいくつかを代替できるようになったAIは、どのように知識を得て、どのように学んでいるのでしょうか?
このセミナーでは、以下のような観点からAIの基本を学びつつ、AIと私たちがどう共生し、AIによって社会がどう変わり得るのかを考えます。
・ AIはどのように知識を得て、どのように学んでいるのか?
・ 「機械学習」や「ディープラーニング」の考え方とは?
・ AIは、「知識」をどのように獲得し、どのように理解するのか?
・ 人間には難しいことの中でAIが得意なことは何か?
・ 人間が当たり前に行っていることの中でAIにとっては何が難しいのか?
・ 社会の中でAIはどのように使われているのか?また、今後、応用の可能性があるのか?
■日時:2018年7月9日(月) 16:30~18:00
■場所:マルチメディア教育研究棟6階 大ホール(右)
■講師:間々田 隆介(ままだ りゅうすけ)氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 サーバー・システム事業部 コグニティブ・システム事業開発AI推進部 部長
■対象:東北大学の学生・教職員
■定員:50名程度
■申込み:以下のフォームから事前の申込みをお願いします。(申込優先。当日参加も歓迎!)
https://goo.gl/forms/i29xDE9DCmdmb5xB3
〈CLS“学びの転換”セミナーとは?〉
東北大学学習支援センターは、学生の主体的・自律的な学習を実践的に支援し、大学に「学び合い」文化を醸成することを目指しています。
CLS“学びの転換”セミナーでは、学生に主体的・自律的な学びへの転換を促し、「学び合い」文化を醸成するためのセミナーを開催しています。
(※このセミナーは、学習支援センターSLAの研修会を兼ねて実施しています。)